さんさんてらす 小学校 読書感想文の書き方

読書感想文の書き方について元小学校教諭がお伝えします

2022-01-01から1年間の記事一覧

親はどんどん手伝っていい【読書感想文の書き方】

読書感想文の書き方 【親はどんどん手伝っていい】 小学生のママと話していると 「えーっ!今まで親が手伝ったらダメと思っていました」 なんて言われることも多いです 学校で書いている作文ってめちゃくちゃ先生の手が入っています 国語の授業で手取り足取…

間違いやすいかぎかっこ【読書感想文の書き方】

【間違いやすいかぎかっこ】 読書感想文の清書の時に子どもが迷ってしまうのがかぎかっこ「 」の付け方です 原稿用紙に書く時には複雑なルールが多くせっかく子どもが文章を書こうとしてもつまずいてしまうことが多い部分です ポイントは3つ ①会話文にはかぎ…

あらすじは書かなくていい?!【読書感想文の書き方】

読書感想文の書き方 【あらすじは書かなくていい?!】 読書感想文が書けないのはあらすじを書こうとしているからかも… 絵本ぐらいの長さの本でもあらすじをまとめるのは子どもにとって難しいと感じることもあります 100ページをこえるような本になるとそれだ…

読書感想文が書けないワケ【読書感想文の書き方】

読書感想文が書けないワケ 【完成形がイメージできない】 作文って自由ある程度、きまりはあるけれど書く内容は一人ひとり違う だからこそ何を書いていいかわからずにぐるぐる考えて 考えてもわからなくてやーめたっ!って投げ出しちゃう まずはゴールを知ろ…

自分と比べて読む【読書感想文の書き方】

読書感想文の書き方 【自分と比べて読む】 ドラマを観る時に主人公の言動にドキドキハラハラするように 本を読む時も無意識に主人公と自分を比べながら読んでいるものです わかるな~その気持ち私だったらそこまではしないな~ そんな気持ちを書き留めていく…

あらすじばかりになってしまう時にはどうしたらいいの?【読書感想文の書き方】

小学生の読書感想文の悩みの1つが「ほとんどがあらすじになってしまう」こと 今日はどうしたらあらすじばかりにならないかお伝えしていきます 子どもが書くとどうしてあらすじばかりになるかというと、 本のあらすじは自分がよく知っているからです 読んだ…

自分に合った本の選び方③【読書感想文の書き方】

読書感想文自分に合った本の選び方③ 【今までに読んだことのある本から選ぶ】 本を読むのが苦手な子どもには今までに読んだことのある本から選ぶのがおすすめです 家にある絵本でもOK ☆そのメリットは3つ☆ ①すぐに書き始めることができる ②親がインタビュー…

自分に合った本の選び方②【読書感想文の書き方】

読書感想文自分に合った本の選び方② 【表紙が好き】 自分の直感を使って選ぶのもいいですよ 本屋さんや図書館で本を眺めているとやけに気になる本が目に飛び込んできませんか? 子どもは特に直感で生きているので表紙を見ただけで「好き」「きらい」がわかり…

自分に合った本の選び方①【読書感想文の書き方】

読書感想文自分に合った本の選び方① 【興味がある】 本を読みたい!と思う原動力は自分が好きなことをもっと知りたいという思い 読書感想文を書く時にどんな本にしようかなと考えるなら自分の興味があることと リンクさせるといいです 例えば 犬を飼っている…

絵本でもいいんだよ【読書感想文の書き方】

一つ前の記事では課題図書を紹介しました 今日は「自由図書」について 名前の通り、子どもが自由に選んだ本で読書感想文を書きます 5、6年生になると本を読むこと、文章を書くことに苦手意識が強くなっていることがあります でも5、6年生になると夏休みの宿…

本との出会い【読書感想文の書き方】

どの本で読書感想文を書こうかな~それがはじめの一歩 読書感想文コンクールの対象図書には「課題図書」と「自由図書」があります 写真は今年の課題図書です 低学年の部、中学年の部、高学年の部とそれぞれ4冊ずつ 表紙を眺めてみて我が子が好きそうな本はあ…

原稿用紙はお弁当ばこ【読書感想文の書き方】

なんで読書感想文が難しく感じるのか? それは空っぽのお弁当ばこを眺めているのと同じだから お弁当を作ろうと思ったら、ご飯を炊いたりおかずを作ったりしますよね おかずを作るために買い物にも行くし新しいレシピを見てどうやって作るか考える時もある …

本の選び方 【読書感想文の書き方】

今日は読書感想文の本の選び方のお話です とにかく子どもの「好き」に寄り添って選んでほしい 私の息子は電車が好きなんだけど、 電車の運転士さんの話とか電車の整備についての本とかはかじりついて読んでくれる その根底にあるのは、もっと知りたい!続き…

「風の神送れよ」高学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 高学年の部 「風の神送れよ」 風の神送れよ (ブルーバトンブックス) 作者:熊谷千世子 小峰書店 Amazon 主人公は男の子の優斗。 長野県の宇野原地区で400年続く「コト八日」は、 地域に住む子どもたちだ…

「りんごの木を植えて」高学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 高学年の部 「りんごの木を植えて」 りんごの木を植えて (ノベルズ・エクスプレス 50) 作者:大谷 美和子 ポプラ社 Amazon 主人公は女の子のみずほ。 みずほのおじいちゃんはいつもおだやかでちょっとが…

「捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ」高学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 高学年の部 「捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ」 捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ (SDGsノンフィクション食品ロス) 作者:井出留美 あかね書房 Amazon 田村さんがパン職人になったときから…

「ぼくの弱虫をなおすには」高学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 高学年の部 「ぼくの弱虫をなおすには」 ぼくの弱虫をなおすには (児童書) 作者:K・L・ゴーイング 徳間書店 Amazon 主人公は男の子のゲイブリエル。 ゲイブリエルはこわいと思うことは絶対にやらない。 …

「みんなのためいき図鑑」中学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 中学年の部 「みんなのためいき図鑑」 みんなのためいき図鑑 作者:村上 しいこ 童心社 Amazon 主人公は男の子の田之上嵐太。 友達からはたのちんって呼ばれています。 学校の授業で班ごとにオリジナル図…

「この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち」中学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 中学年の部 「この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち」 この世界からサイがいなくなってしまう-アフリカでサイを守る人たち (環境ノンフィクション) 作者:味田村太郎 学研プ…

「チョコレートタッチ」中学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 中学年の部 「チョコレートタッチ」 チョコレートタッチ (文研ブックランド) 作者:パトリック・スキーン・キャトリング 文研出版 Amazon 主人公は男の子のジョン。 ジョンはお菓子が大好き。 その中でも…

「111本の木」中学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 中学年の部 「111本の木」 111本の木 作者:リナ・シン 光村教育図書 Amazon 主人公はインドの小さな村の村長スンダルさん。 荒れ地が増えていく村を心配したスンダルさんは、 この村に女の子が生まれる…

「おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで」低学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 低学年の部 「おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで」 おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで 作者:おかだだいすけ 岩崎書店 Amazon 鮮やかな写真がたくさん…

「ばあばにえがおをとどけてあげる」低学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 低学年の部 「ばあばにえがおをとどけてあげる」 ばあばに えがおを とどけてあげる (評論社の児童図書館・絵本の部屋) 作者:コーリン・アーヴェリス 評論社 Amazon 主人公は女の子のファーン。 ファー…

「すうがくでせかいをみるの」低学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール 課題図書の紹介をします 低学年の部 「すうがくでせかいをみるの」 すうがくでせかいをみるの (海外秀作絵本) 作者:ミゲル タンコ ほるぷ出版 Amazon すきなことがテーマの絵本。 おにいちゃんはおんがくがすき、 私はすうがく…

「つくしちゃんとおねえちゃん」低学年課題図書2022【読書感想文の書き方】

2022年 読書感想文コンクール課題図書の紹介をします 低学年の部「つくしちゃんとおねえちゃん」 つくしちゃんとおねえちゃん (福音館創作童話シリーズ) 作者:いとう みく 福音館書店 Amazon 主人公は小学2年生の女の子つくし。 つくしちゃんのおねえちゃん…

「サンドイッチクラブ」高学年課題図書2021【読書感想文の書き方】

2021年 読書感想文コンクール課題図書の紹介をします 高学年の部 「サンドイッチクラブ」 サンドイッチクラブ 作者:長江 優子 岩波書店 Amazon 主人公は女の子の「珠子」。中学受験を控えた6年生。 塾で出会ったヒカルがきっかけで 砂像をつくるサンドアート…

「おいで、アラスカ!」高学年課題図書2021【読書感想文の書き方】

2021年 読書感想文コンクール課題図書の紹介をします 高学年の部 「おいで、アラスカ!」 おいで、アラスカ! (フレーベル館文学の森) 作者:ウォルツ,アンナ フレーベル館 Amazon 主人公は男の子の「スフェン」と女の子の「パーケル」。 二人それぞれの立場か…

「エカシの森と子馬のポンコ」高学年課題図書2021【読書感想文の書き方】

2021年 読書感想文コンクール課題図書の紹介をします 高学年の部 「エカシの森と子馬のポンコ」 エカシの森と子馬のポンコ (teens’ best selection) 作者:多一, 加藤 ポプラ社 Amazon 主人公は子馬の「ポンコ」。 北海道が舞台のお話です。 北海道に昔から住…

「オランウータンに会いたい」高学年課題図書2021【読書感想文の書き方】

2021年 読書感想文コンクール課題図書の紹介をします 高学年の部 「オランウータンに会いたい」 オランウータンに会いたい 作者:濃子, 久世 あかね書房 Amazon オランウータンの研究者である久世濃子さんは 20年近くオランウータンの生態を研究しています。 …

「ゆりの木荘の子どもたち」中学年課題図書2021【読書感想文の書き方】

2021年 読書感想文コンクール課題図書の紹介をします 中学年の部 「ゆりの木荘の子どもたち」 ゆりの木荘の子どもたち (わくわくライブラリー) 作者:富安 陽子,佐竹 美保 講談社 Amazon 老人ホームで暮らすサクラさん。 ある歌を歌うと大きな風とともに77年…