2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
読書感想文の書き方 【親はどんどん手伝っていい】 小学生のママと話していると 「えーっ!今まで親が手伝ったらダメと思っていました」 なんて言われることも多いです 学校で書いている作文ってめちゃくちゃ先生の手が入っています 国語の授業で手取り足取…
【間違いやすいかぎかっこ】 読書感想文の清書の時に子どもが迷ってしまうのがかぎかっこ「 」の付け方です 原稿用紙に書く時には複雑なルールが多くせっかく子どもが文章を書こうとしてもつまずいてしまうことが多い部分です ポイントは3つ ①会話文にはかぎ…
読書感想文の書き方 【あらすじは書かなくていい?!】 読書感想文が書けないのはあらすじを書こうとしているからかも… 絵本ぐらいの長さの本でもあらすじをまとめるのは子どもにとって難しいと感じることもあります 100ページをこえるような本になるとそれだ…
読書感想文が書けないワケ 【完成形がイメージできない】 作文って自由ある程度、きまりはあるけれど書く内容は一人ひとり違う だからこそ何を書いていいかわからずにぐるぐる考えて 考えてもわからなくてやーめたっ!って投げ出しちゃう まずはゴールを知ろ…
読書感想文の書き方 【自分と比べて読む】 ドラマを観る時に主人公の言動にドキドキハラハラするように 本を読む時も無意識に主人公と自分を比べながら読んでいるものです わかるな~その気持ち私だったらそこまではしないな~ そんな気持ちを書き留めていく…
小学生の読書感想文の悩みの1つが「ほとんどがあらすじになってしまう」こと 今日はどうしたらあらすじばかりにならないかお伝えしていきます 子どもが書くとどうしてあらすじばかりになるかというと、 本のあらすじは自分がよく知っているからです 読んだ…